大谷の魅力再発見☆「大谷アンダーグラウンドシンポジウム」開催
いよいよ明日、11月5日(火)
「OHYA UNDERGROUND SYMPOSIUM」が開催されます。
ろまんちっく村からほど近い場所にある「大谷町」。
この土地から採掘される『大谷石』が有名ですが、
資源の採掘場としての役割のみならず、地下の独特の雰囲気も大変魅力的です。
大谷資料館をはじめ大谷では、テレビロケに使われたり、コンサートが行われたりしていますョ。
今年、その「類い稀なる資源」に着目しいくつかの新しい事業が動き始めました。
ここ≪ろまんちっく村≫を拠点に、地域観光の魅力を『体験』していただけるプランも企画中です。
「OHYA UNDERGROUND SYMPOSIUM」では、
巨大な地下空間を持っている「ここでしかできない」そんな魅力や可能性についての
トークや研究発表も予定されています。
大谷の魅力を再発見できる講演やパネルディスカッションは、当日聴講(無料)も可能です。
是非、足を運んでみては?
当日は、Facebook(https://www.facebook.com/romanticmura)にて随時情報をお届けさせていただきます。
ス│ ケ│ ジ│ ュ│ ー│ ル│
─┘ ─┘ ─┘ ─┘ ─┘ ─┘
※敬称略
2013.11.05.(tue) 会場:大谷資料館
09:00-開 場
10:00-開 始
12:30-ランチ
13:30-ツアー
【基調講演 10:20-11:00】
「地下空間の特性と可能性について」
▽講師
大西 有三 京都大学名誉教授
【パネルトーク 11:10-12:20】
「大谷採取場跡地を軸とする地下空間の可能性」
▽コーディネーター
陣内 雄次 宇都宮大学教授
▽パネラー
大西 有三 京都大学名誉教授
中條 祐一 足利工業大学教授
志賀 徹 宇都宮大学名誉教授
松本 謙 ㈱ファーマーズ・フォレスト
【研究発表 12:20-12:40】
採石地下空間の有効利用と構造安定性について 宇都宮大学工学部
恋する 地域と暮し 大谷 宇都宮大学教育学部
【ツアー 13:30-15:00】
体験型観光 LLPチイキカチ計画
保冷倉庫 日本栄養給食会
夏季いちご栽培 大谷夏いちご研究会
【展示・販売】
▽パフォーマンス
ヘブンズジョイ ゴスペル
▽パネル展示
大谷石蔵の保存活用 大谷石研究会
大谷地域の安全対策 大谷地域整備公社
体験型観光商品の開発 LLPチイキカチ計画
▽販売
城山農産加工所 野菜・昼食
小さなレストラン「ろまんちっく村」 ※要予約:1,000円(10月25日まで受付)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【問合せ先】028-632-2427(宇都宮市経済部産業政策課内)
<主催>OHYA UNDERGROUND SYMPOSIUM実行委員会
<後援>栃木県、宇都宮大学、公益財団法人大谷地域整備公社、
大谷石材協同組合、大谷石内外装材協同組合、とちぎ建設技術センター、
土木学会関東支部栃木会、宇都宮商工会議所、NHK宇都宮放送局、
㈱下野新聞社、㈱とちぎテレビ、㈱栃木放送、㈱エフエム栃木
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「OHYA UNDERGROUND SYMPOSIUM」が開催されます。
ろまんちっく村からほど近い場所にある「大谷町」。
この土地から採掘される『大谷石』が有名ですが、
資源の採掘場としての役割のみならず、地下の独特の雰囲気も大変魅力的です。
大谷資料館をはじめ大谷では、テレビロケに使われたり、コンサートが行われたりしていますョ。
今年、その「類い稀なる資源」に着目しいくつかの新しい事業が動き始めました。
ここ≪ろまんちっく村≫を拠点に、地域観光の魅力を『体験』していただけるプランも企画中です。
「OHYA UNDERGROUND SYMPOSIUM」では、
巨大な地下空間を持っている「ここでしかできない」そんな魅力や可能性についての
トークや研究発表も予定されています。
大谷の魅力を再発見できる講演やパネルディスカッションは、当日聴講(無料)も可能です。
是非、足を運んでみては?
当日は、Facebook(https://www.facebook.com/romanticmura)にて随時情報をお届けさせていただきます。
ス│ ケ│ ジ│ ュ│ ー│ ル│
─┘ ─┘ ─┘ ─┘ ─┘ ─┘
※敬称略
2013.11.05.(tue) 会場:大谷資料館
09:00-開 場
10:00-開 始
12:30-ランチ
13:30-ツアー
【基調講演 10:20-11:00】
「地下空間の特性と可能性について」
▽講師
大西 有三 京都大学名誉教授
【パネルトーク 11:10-12:20】
「大谷採取場跡地を軸とする地下空間の可能性」
▽コーディネーター
陣内 雄次 宇都宮大学教授
▽パネラー
大西 有三 京都大学名誉教授
中條 祐一 足利工業大学教授
志賀 徹 宇都宮大学名誉教授
松本 謙 ㈱ファーマーズ・フォレスト
【研究発表 12:20-12:40】
採石地下空間の有効利用と構造安定性について 宇都宮大学工学部
恋する 地域と暮し 大谷 宇都宮大学教育学部
【ツアー 13:30-15:00】
体験型観光 LLPチイキカチ計画
保冷倉庫 日本栄養給食会
夏季いちご栽培 大谷夏いちご研究会
【展示・販売】
▽パフォーマンス
ヘブンズジョイ ゴスペル
▽パネル展示
大谷石蔵の保存活用 大谷石研究会
大谷地域の安全対策 大谷地域整備公社
体験型観光商品の開発 LLPチイキカチ計画
▽販売
城山農産加工所 野菜・昼食
小さなレストラン「ろまんちっく村」 ※要予約:1,000円(10月25日まで受付)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【問合せ先】028-632-2427(宇都宮市経済部産業政策課内)
<主催>OHYA UNDERGROUND SYMPOSIUM実行委員会
<後援>栃木県、宇都宮大学、公益財団法人大谷地域整備公社、
大谷石材協同組合、大谷石内外装材協同組合、とちぎ建設技術センター、
土木学会関東支部栃木会、宇都宮商工会議所、NHK宇都宮放送局、
㈱下野新聞社、㈱とちぎテレビ、㈱栃木放送、㈱エフエム栃木
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

[2013.11.03]